Wa!っと言わせる上島町へ
「島暮らし」とはどのようなものなのでしょうか。
25の島からなる上島町という大きいようで小さな離島には、島で生まれ育った人、嫁いできた人、帰ってきた人、島のファンになって移り住んだ人が暮らしています。
瀬戸内の島々のように、近すぎず遠すぎず、ほどよい距離感が人々の暮らしの中にもあります。「島時間」が流れる穏やかな風土を持った上島町は、不便過ぎない暮らしを工夫し愉しみながら島に活気をもたらす人々を歓迎します。
かみじまガイド
(2020年4月30日現在)
- ・住所は愛媛県だけど生活圏は広島県
- ・愛媛・広島・岡山辺りの方言トリリンガル
- ・島を渡る気?小学生は授業で500m遠泳
- ・どんだけ動くの中学生?部活掛け持ちOK
- ・お好み焼きは広島風
- ・うどんの硬さは意外とこだわらない
- ・四国電力じゃなく中国電力
- ・島同士が橋で繋がってる
- ・どこに居てもひかり回線(FTTH)100%
- ・町営メディアCATVを持ってる
- ・広島県から送水管で上水道(友愛の水)
- ・綺麗な公共トイレがたくさん
- ・クリーンセンターや火葬場がある
- ・ごみ処理費用が軽トラ車一杯520円
- ・自賠責や自動車保険の離島優遇が凄い
- ・イノシシもちゃんといる
- ・学生のヘルメット着用率100%
- ・島の出入りは船
- ・風が強いと船止まる
- ・一個も信号が無い
- ・閉店時間があるコンビニ
- ・みんな風向きや潮の満ち引きを知ってる
- ・公園に行くように海へ行く
- ・海に柑橘がよく落ちてる
- ・町外へ急患患者を搬送するときには救急艇が出動
- ・ピーヒョロロと猛禽類が旋回してる
- ・公共料金は総じて高い
- ・送料や手数料が総じて高い
- ・通販等で送ってもらえないものがある
- ・島四国、お接待で心優しい
- ・人口減でも秋祭りも辛うじて維持
- ・学校給食は柑橘類が豊富
上島町でのびのび子育て
新しい家族が増える。家族のために生活環境を見直す。私たちの人生の中では、結婚や妊娠を機に、又は災害や社会問題に直面して新たに人生設計を立てることもあるでしょう。
安心して親も子どもものびのび暮らしたい。島で子どもを育てるあなたとあなたの家族を上島町はサポートします。
ゆったりとスクスクとのびのびと健やかに子育てしながら、自分の人生も、やりたかったことも諦めない!あなたが主役のステージを上島町は裏方としてサポートいたします。
出逢い・結婚
共同生活始まる
妊娠・出産
家族が増える
移住・定住
理想的な暮らし方を
模索
育児・子育て
安心した環境で子育て
第二の人生
ゆっくりと
セカンドライフ
上島町の子育て支援
ひとり親家庭等医療費助成
この制度はひとり親家庭の医療費の自己負担分を助成するもので、次のいずれかに該当する方が対象となります。
申請し、認定された場合は、医療費および薬剤負担分(自己負担分)が無料になります。
インフルエンザ予防接種助成
上島町では、インフルエンザの発病、重症化及び集団生活でのまん延を予防するため、生後6か月から中学校3年生までのお子さまの保護者を対象に予防接種費用の助成をしています。
お問い合わせ
上島町の女性支援
妊産婦の定期健康診査の助成
町内で出産できる医療体制が整っていないことから、町外の医療機関を利用せざるを得ない妊産婦の定期健康診査の助成金を交付します。
不妊治療を受けている夫婦の
診療に係る交通費の助成
子を希望しながらも恵まれないために不妊治療を受けている夫婦の診療に係る交通費の助成金を交付します。
上島町の子育てコミュニティ
上島町には子育てを応援するコミュニティや支援制度があります。
- ・まめちびクラブ(弓削島・生名島)
- ・育児教室(岩城島)
- ・放課後児童クラブ(弓削島・生名島・岩城島)
- ・延長保育、一時預かり、みんなの食堂
上島町の医療・福祉・介護
医療機関
上島町の福祉介護施設
特定非営利活動法人ふくふくの会
NPO法人 ふくふくの会
上弓削にある介護事業所で、小規模多機能型居宅介護サービス、有料老人ホームなどを提供しています。かつて保育所だった建物をリノベーションした施設です。
〒794-2503 上島町弓削上弓削3番地
Tel: 0897-77-3663
サービス付き高齢者住宅 潮騒
サービス付き高齢者住宅というバリアフリーの住宅に安否確認・生活相談サービスがついた高齢者の方向けの賃貸住宅です。海岸道路沿いに建つ黒い建物です。
〒794-2506 上島町弓削下弓削1028番地1
Tel: 0897-77-3930
上島町特別養護老人ホーム海光園
町内唯一の特別養護老人ホームです。平成23年6月に現在地に新築移転しました。
〒794-2550 上島町生名1268番地1
Tel: 0897-76-2250
グループホームさくらや
岩城島にあり、認知症の症状を持ち、病気や障害で生活に困難を抱えた高齢者が、スタッフの援助を受けながら共同生活する介護保険施設です。
〒794-2410 上島町岩城2239番地
Tel: 0897-72-9394
特定非営利活動法人 サン・スマ
生名島に事業所があり、お助けサービスや、外出支援サービス、訪問介護サービス、デイサービス等を提供しています。
〒794-2550 上島町生名508番地
Tel: 0897-74-0963
上島町の健康保健・福祉関連施設
上島町海水温浴施設 潮湯
この海水温浴施設では、海水および海の気候等を組み合わせた「タラソテラピー(海洋療法)」の考えを取り入れており、心身の機能を高める自然療法を行うことができます。
〒794-2503 上島町弓削上弓削1907番地1
Tel: 0897-74-0808
健康・福祉関連施設に関するお問い合わせ
-
健康推進課
Tel:0897-76-3000(代表)
Fax:0897-76-2375 -
住民課
Tel:0897-77-2500(代表)
Fax:0897-77-4011 -
観光戦略課
観光商工係Tel:0897-75-2500
Fax:0897-75-2852
上島町の教育
保育所
弓削保育所
上島町弓削佐島583番地
生名保育所
上島町生名1620番地
岩城保育所
上島町岩城2392番地
魚島保育所
上島町魚島一番耕地1362番地第1
かみじま地域研究会キッズ
上島町では、2017年度から小学校6年生を中心として「総合的な学習の時間」を活用して「かみじま地域研究会キッズ(かみけんキッズ)」の授業を行っています。 子どもたちが、自分が暮らす地域について調査・研究し、町内外に向けて発信する取り組みです。
かみじま事典 – http://kamijimajiten.com/
愛媛県立弓削高等学校
弓削高校と上島町の連携のもとで運営している弓削高校生専用の公営塾です。公営塾の開塾当時(H29)は、町内に塾がなく、高校以外の場所で学習する場所があまりなかったことから、弓削高生のために設置しました。今では、公営塾の元講師が、町内で、小中学生はもちろん高校生も対象にした塾「うらしま学舎」を設置し、町内の教育機会も充実しています。
国立弓削商船高等専門学校
商船学科、電子機械工学科、情報工学科の専門的な3つの分野で知識と技術を学び、実践的な技術を身につけることができる高等専門学校です。就職率は毎年100%を誇ります。